Follow us on Bluesky
  1. Bluesky Feeds /
  2. Fujii /
  3. 『作品』の話

『二重カギカッコ』は、小説や映画などのタイトルを表記するときによく使われます。 『 のついた投稿を拾っています。案外みんな作品の話をしている。 ※フィードの解説文を書きました。 https://sizu.me/ffi/posts/d3kh0rn0csrs

Feed on Bluesky

Feeds Stats

  • 💙 Liked by 218 users
  • 📅 Updated 23 days ago
  • ⚙️ Provider skyfeed.me

『作品』の話 Likes over time

Like count prediction
The feed 『作品』の話 gains approximately 4 likes per month.

Feed Preview for 『作品』の話

祖父江直人
@naotosobue.bsky.social
15 minutes ago
名作古典『オブローモフ』のエピソードを抜粋した短編『オブローモフの夢』を読みました。いわゆる主人公の過去編なのですがロシアの片田舎にこんな牧歌的楽園が存在したのでしょうか。労働は悪徳、新しいものは要らず、成長など望まない。 我々人間は口でこそ争いのない平和を望みながらその逆を招くことばかりしていますが、オブローモフの暮らしていた村には間違いなくそれを真摯に実行していたといえます。 オブローモフは放蕩な怠け者を指す代名詞となっているそうですが、俺はそれのなにが悪いのか一向に分からないまま、ただのんびりと時が過ぎ何でもないことに大騒ぎしてしまうオブローモフの村に微笑みが浮かぶのでした。
0
0
0
hina
@hinashella.bsky.social
20 minutes ago
『教皇選挙』観てきた。満員のシネシャンテなんて超久しぶり。前半ずっとどこかで誰かが何かを食べてる音がしてちょっとイラっとしました。
1
0
0
アイろん
@iron979.bsky.social
21 minutes ago
上が面白すぎて下も爆速で読み終わってしまった。 小市民シリーズ『秋期限定栗きんとん事件』。 アニメでトロピカルパフェ観てから小鳩と小山内の関係はどう交わっていくか気になっていたけど、だいたい予想通りだったな。 2人が他生徒と深く関わろうとしても、2人の人間性を理解されることは難しいかもな、たぶん最終的にやっぱり2人でいた方がいいのではという結論に至るまでは、合ってた。読んだところ1年という期間で2人とも何かしらの収穫は得たのかな…? にしても瓜野くんの可哀想さよ。立ち上がるまでに時間かかりそう〜。仲丸さんはかなり最低だと思うぞ、ネットなら総叩きくらってるかもね。
1
0
0
( (@)c _ (@) )
@mmkkttkknn.bsky.social
22 minutes ago
レイトショーで『ミステリアス・スキン』を観た。グレッグ・アラキ作品を観るのは初めてだったけどすごく面白かった。 最近やってた特集上映も行っておけばよかったなあ…
0
0
0
皇帝栄ちゃん
@star-dew.bsky.social
23 minutes ago
週刊実話ミステリー増刊『UFOと宇宙人』読了。UFO騒動が相次いで起きた1971年の南アフリカ首都でイーロン・マスクが誕生したからイーロンは宇宙人と関係あるみたいなの草。 興味惹いたのはウェールズ・トライアングルとスキンウォーカー牧場かな。 『宇宙大作戦チョコベーダー』は知らなかった。
0
0
0
コーゼット
@koz17.bsky.social
30 minutes ago
映画『容疑者Xの献身』を観た。 ミステリーって「事件のHow部分」ばかり見せに来るのかと思っていて毛嫌いしてしまっていたけど、お話の良さと堤真一&松雪泰子の演技に大号泣しながら観てしまい、グッと来るのはやはりこういう部分なんだなぁとミステリー作品への偏見を改めさせられた作品でした。
0
0
1
ウエダダダ
@uedadadadadada.bsky.social
about 1 hour ago
桐村里紗『腸と森の「土」を育てる』読了。 人は森であり腸内に土を持つ。プラネタリーヘルスという観点から心と身体と環境を複合的に捉える。アンチからシンへのパラダイムシフト。微生物が健康にする人と環境、その具体的実践を分かりやすく丁寧に楽しく綴った一人一冊持つべき為になる本。必読。
桐村里紗『腸と森の「土」を育てる』帯付き表紙
0
0
0
白雨
@nocturnalism.bsky.social
about 1 hour ago
アマプラに『ラストエンペラー』オリジナル全長版来たから観ようと思ってたけど、暫く間を空けないとだめかなぁ。 公開時に、海外の映画館でになるけど、自発的に観た最初の記念すべき映画がこれなの。この時の感情は今も言葉に出来なくて。然も積極的に観るには怖くて、メディア自体を買うことも出来なくて。何となく目を逸らしていたけど、覚悟を決めて観るんだ……。
0
0
0
ヨシ
@yoshinp72.bsky.social
about 1 hour ago
春暮康一 『法治の獣』読了。3作収録のSF短編集。 序盤から少しずつ情報が開示されていって、ついに世界の全容が見えて、ストーリーの肝(アイデア)が分かると「おお! すげー!」と唸ってしまう。 この作者さんの本はちゃんと買おう。
0
0
1
灰と氷
@0nlyindreams.bsky.social
about 2 hours ago
配信で『侍タイムトリッパー』、やっと観ました!めっちゃめちゃ面白かった……!主演の山口馬木也さん、大好きになっちゃうよね。本当にタイムスリップしてきた会津の侍にしか見えなくてこんなの……こんなの……好きに決まってる!!
0
0
1
awai
@awai.bsky.social
about 2 hours ago
『不思議惑星キンザザ』を観ました。最初は耐えられない気がしたけど途中から面白かったです。
0
0
2
トコロドン
@tokorodon.bsky.social
about 2 hours ago
『デンジャラス・プレイス』観た。ブルース・ウィリスが娘を救うアクション映画としては残念な出来だけどマヌケな犯人がメインのコメディだと思うと結構笑えた。 ブルース・ウィリスが飲酒運転の事故で妻を亡くした事が運が悪かった扱いなのは日本との違いを感じる。
0
0
0
た🐑
@tasheep.bsky.social
about 2 hours ago
最近はタブッキの『レクイエム』とハン・ガンのエッセイ集『そっと 静かに』を読んでいます。ハン・ガンは初めて読む作家。物事をそっと静観していて、周りに静謐な空間が流れているような印象。小説も読んでみたい。
0
0
3
春朗
@shunlow.bsky.social
about 2 hours ago
よしもとって悪く言われがちだけど、“悪”っていうより“間抜け”じゃない?『M-1はじめました』読んだ時も思ったけど、結局長い目で見るとか無理なんだよね多分。「えーやんえーやんおもろかったらなんでもえーやん」「吉本にはこういう社員がいます…😢」なんだよな
0
0
3
丸太町思想研究所
@marutamachisiso.bsky.social
about 2 hours ago
金子武蔵『ヘーゲルの精神現象学』(ちくま学芸文庫)を一気に読みました。『精神現象学』そのものは「序論」以外まともに読めてないのですが、どんな問題意識でどんなことを論じている本なのか、だいたいのイメージを描かせてもらうことができました。マルクスの疎外論への関連も重要ですね。
0
0
0
powder0311
@powder0311.bsky.social
about 4 hours ago
#読了 『グランマ・ゲイトウッドのロングトレイル』(ベン・モンゴメリ)。全長3500キロ、14の州をまたぎ北米大陸を縦断する超絶山道徒歩遍路、アパラチアトレイル。本書はそこを67歳になって挑戦し、3度も歩ききった伝説の女性の足跡を辿るノンフィクションだ(現在とルートが一部異なり、当時は3300キロ、13州)。"おばあちゃん"の偉業は広く知られ、なにしろ今でも、70年以上経った現在でもズタ袋とスニーカーで山行する彼女を「見た」という投稿があるほどだという。
1
0
1
なにがし
@kana-nanigashi.bsky.social
about 5 hours ago
『日本史研究』最新号の巻頭論文読了。モノとしての史料から情報を抽出する手法がたいへん勉強になった。 ただ、論証の核となる筆跡分類の妥当性が、どのように検証されているのかが気になった。査読者だけには史料の写真などが提供されて、検証の上で査読をパスしていたりするのだろうか。
1
0
1
権子
@m-gonko.bsky.social
about 5 hours ago
『蛇苺の魔女がやってきた』(著:白鷺あおい)読了。 魔女学校シリーズの3作目。 ネッシー似の生物に纏わるお話で、終盤はシリーズ根幹部分の真相も明かされる重要な巻でした。 ファンタジーだけど、ミステリー色も強くて楽しかったです♪
0
0
0
メカひょうた
@mechahyota.bsky.social
about 5 hours ago
『マインクラフト/ザ・ムービー』鑑賞。本家はほんのりプレイ程度でも楽しめた。クラフト要素がメインと思いきや、アクションも豊富かつ見やすくてムーブも中々カッコいい! 最後はいつの間にか『スクール・オブ・ロック』しているし懐かしのウェブシュートしているジャック・ブラックも拝めて満足!
0
2
3
皇帝栄ちゃん
@star-dew.bsky.social
about 6 hours ago
リチャード・ハリス主演のテレビ映画『アポカリプス 〜黙示録〜』を十数年ぶりに鑑賞。 ジャケ絵だけ見るとパニック終末災害ものですが、ドミティアヌス帝の治世で迫害されるキリスト教徒とパトモス島を舞台にした映画です。 使徒ヨハネに啓示される黙示録の映像が目玉(結構がんばって再現してる)。
0
0
0
すい
@susuino.bsky.social
about 6 hours ago
少し遅れましたが『落日の向こうへ』読み終わりました。 英雄譚の裏側、こんなにも切ない気持ちになるとは思わなくてちょっと泣いた。これから変わりゆくヴィクトリアは見てみたいなって素直に思えました。
0
0
3
ぬま
@pinoakkey.bsky.social
about 6 hours ago
宇野重規『トクヴィル 平等と不平等の理論家』読了。本書は、政治思想・政治哲学を専門とする著者による、トクヴィル(1805-1859)の入門書である。本書で個人的に注目したいのは、次のようなことである。まず、トクヴィルの主著『アメリカのデモクラシー』において、〈デモクラシー〉は「平等」と「不平等」についてのある種の「想像力の変容」として捉えられている点である。〈デモクラシー〉が浸透していく過程で、政治制度のみならずあらゆる領域で「平等」に対する感覚が強まっていく。その結果、階級制度が前提となる「アリストクラシー(貴族制)」では自明視されていた「不平等」が、
1
0
2
わたなか
@whatalnk.bsky.social
about 7 hours ago
『トラックドライバーにも言わせて』読んだ。 荷待ちはひどいと思った。 あと、なくそう再配達。
0
0
0
稲田研究室的非本業文件
@inaken2z.bsky.social
about 7 hours ago
加門七海『加門七海の風水探見』(エクスナレッジ)を読了。なかなか難しい風水だが、本書はイラストも豊富で分かりやすく書かれている。 家相を気にしだすと、病気になりそう。
1
0
2
もともともこ
@motomotomoco.bsky.social
about 7 hours ago
星野源さんの『いのちの車窓から』(角川文庫、2022年)を読み終わりました。 #読書 エッセイ集です。大泉洋さんの話、柴犬の話、世を忍ぶツイッター上での友人の話なんかが好きです。ご結婚される前の新垣結衣さんの話もあります。私は率直に言って源さんのファンなので、夢で5回会ったことがありますが、本書で垣間見えるのと同じ優しくて楽しい人でした。
0
0
0