1. Bluesky Feeds /
  2. ぼのちょ /
  3. 四十九院塔

廟墓ラントウ、廟型墓石、石殿、四十九院塔など

Feed on Bluesky

Feeds Stats

  • 💙 Liked by 2 users
  • 📅 Updated 7 months ago
  • ⚙️ Provider skyfeed.me

四十九院塔 Likes over time

Like count prediction
The feed 四十九院塔 has not gained any likes in the last month.

Feed Preview for 四十九院塔

ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
6 months ago
群馬県の各市史などで四十九院塔という名称になっている謎墓石。 四十九院の宮殿の絵を見るとちゃんと小さな窓がある。階段もある。
0
0
2
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
7 months ago
あーーーでもでもでも… 群馬中之条の浄土宗清見寺さんの開基鹿野一族の墓が四十九院塔なのはおかしい。 御本尊が阿彌陀佛の清見寺さんは元から浄土宗で宗旨変えはしてないとおもう。たぶん。 そしたら開基の鹿野氏は極楽浄土へ行くはずなのに、なんで兜率天に行ったのか。 今に比べたら宗派の垣根が曖昧かもしれない当時はそれで良かったのかなぁ…。 #四十九院塔 #ラントウ
1
0
2
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
7 months ago
昨日は江戸時代初期の群馬一帯に弥勒信仰を斡旋したのは誰かという疑問について調べまくって、ほとんど手がかり掴めないまま1日が終わってしまった。 群馬に極端に集中する弥勒信仰墓石ブームの多くは大衆の間に起こる。大衆に弥勒信仰を説かなければならないじゃん。どの宗派の誰なんだ。 浄土宗や浄土真宗ではなさそうだ。両者とも阿弥陀信仰で、西方極楽浄土に往生することを第一としている。弥勒菩薩の兜率天に往生するのは〝雑〟として扱われているみたい。 群馬に多かった真言宗が火付け役だろうかなぁ。 #四十九院塔 #ラントウ
0
0
3
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
7 months ago
須藤忠夫さんという方が『立正大学地域研究センター年報 (22)』(1999)で『埼玉県史』に掲載された墓石を調査して、卒塔婆が彫られていることと本体内部から五輪塔を掘った石板を確認して「仏教的な墓と断定」している。 これですっきりした。 #四十九院塔 #ラントウ
0
0
3
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
7 months ago
稲村坦元という郷土史家が『埼玉県史』(昭11)、『埼玉史談』(昭11)に写真付きで述べている箇所が今の風説の元になっているぽい。やっとそれを読むことができた。国会図書館様様である。 隠れキリシタンの墓石として『埼玉県史』掲載された写真(1枚目)には本体側面に卒塔婆が彫られているのがはっきり見える。 2枚目、3枚目は群馬中之条の清見寺でお参りした狩野一族の墓石。卒塔婆に沿って赤いラインを付け足した。この卒塔婆は正面からぐるりと49本あり仏教の兜率天を模したものと推察される。 こうなるとねぇやっぱねぇ隠れキリシタンとは全く関係ないんでないかと思う。 #四十九院塔 #ラントウ
0
0
4
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
7 months ago
近世上州には隠れキリシタンがそこそこいてしょっ引かれたとか刑を受けたとか。 それとは別に上州に祠に似た家の形の墓石が多くあり、これの素性があまりわかっていない。 珍しいものなので「隠れキリシタンの墓だろう」という推察が昭和11年自治体史に掲載され、今に至り、群馬県の家形墓石は隠れキリシタンの墓という話が広まっている。 #四十九院塔 #ラントウ
1
0
3
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
7 months ago
家形の石造物の名称が石堂、石殿、ラントウ、廟墓…等など自分の中で定まってなかった。 『前橋市史』、『伊勢崎市史』や『岩槻市史』に「四十九院塔」と表記してあるのでそれに倣う。
0
0
2
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
8 months ago
国定忠治の菩提寺、養寿寺の墓地には廟形墓石がいくつも並ぶ。たくさんある。この時のお参りを切っ掛けに廟形墓石を意識するようになって今はのんびりマイペースで学んでいる。 廟形墓石はとても面白い。 bsky.app/profile/did:plc:…
1
0
2
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
almost 2 years ago
廟型墓石の中に安置されてる石像って何となく仏様ではなくて僧形なのかなー?という感じがする。像が着ている衣が仏様ぽくないのだ。 誰の像なんだろう。供養されているご本人なんだろか。
0
0
0
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
almost 2 years ago
甲斐善光寺の廟墓ラントウは正面の透かし窓が凝った造りで内部に石像が納められている様子だった。
0
0
1
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
almost 2 years ago
甲斐善光寺の境内に石仏群と一緒にまとめられている廟墓ラントウ。この写真は背後から。サイズは大きめが揃っている印象を受けた。
0
0
3
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
ここは群馬県高崎市の山上古墳。古墳の隣には上野三碑の山上碑がある。山上碑の覆屋の裏には廟墓ラントウがいくつか整頓されている。 群生している虫は大体がカマドウマだ。一匹だけでもなかなか存在感のある虫。石室の床だけでなく壁や天井一面のカマドウマ群生はよほど昆虫好きでないと耐え難いのだ。

本当に気をつけないと大変なことになる #Blueskyどうでもいい写真部

0
0
1
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
家形の墓石は誰の家なのか、どこの何の建物なのか。 墓石をよく拝むと薄っすらと卒塔婆が彫られていることがある。数を確認すると49枚。この49は弥勒菩薩信仰によるもので弥勒菩薩が住まう宮殿の四十九院から来ているという考察を読んだ。(『廟墓ラントウと現世浄土の思想』水谷類2009) 建物を模した施設(墓)は絵図などによると元々木造であったようだ。後に石造になって、それがなぜか上州グンマーで流行した。
0
1
3
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
家形の墓石は誰の家なのか、どこの何の建物なのか。 墓石をよく拝むと薄っすらと卒塔婆が彫られていることがある。数を確認すると49枚。この49は弥勒菩薩信仰によるもので弥勒菩薩が住まう宮殿の四十九院から来ているという考察を読んだ。(『廟墓ラントウと現世浄土の思想』水谷類2009) 建物を模した施設(墓)は絵図などによると元々木造であったようだ。後に石造になって、それがなぜか上州グンマーで流行した。
0
1
3
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
ばっちり廟墓そのものだねこれ! 良い本を紹介してくれてありがとう。 現代にこんなに遺っているのに研究がほとんどされてなくてね。グンマーの若い世代に期待しているよ。
0
0
0
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
不思議なことに建物形の墓石が多数ある上州ではこれをなんと呼ぶのか言葉が残ってない感じなのだ。他の地方で言う「ラントウ」「ラントウバ」は上州でメジャーな表現ではない様子。群馬県の資料に石殿という言葉がぽつりと出てくるらしい。
0
2
1
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
不思議なことに建物形の墓石が多数ある上州ではこれをなんと呼ぶのか言葉が残ってない感じなのだ。他の地方で言う「ラントウ」「ラントウバ」は上州でメジャーな表現ではない様子。群馬県の資料に石殿という言葉がぽつりと出てくるらしい。
0
2
1
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
北関東、特に上州では隠れキリシタンが多数いたことは史実で、そこに北関東型廟墓とも言われるラントウが重なることで「ラントウ=隠れキリシタンの墓石」という紐付けが起きたのではないかな。 なので隠れキリシタンのラントウ墓石がある可能性は捨てきれない。上州にはそう伝世されたものもある。岡山県や福井県ではラントウ墓石が隠れキリシタンのものとして知られる。 ただ、廟墓ラントウそのものは仏教の信仰のもとに発生したという説のほうが有力だと思う。
1
0
0
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
廟形墓石をネット上で検索してよく目につくのは「隠れキリシタンの墓石」というもの。根拠はあまりはっきりせず。私も隠れキリシタンの墓石説を読んだので最初はそういうものだと捉えていた。 また、『廟墓ラントウと現世浄土の思想』(水谷類著)では 「ラントウをキリシタンの墓と考える人は全国におられるが、その独特な形状・異国情緒漂うその形態、模様などからそう思わせるのであろう」 と言及されている。 twitter.com/ikkaisai/stat…
Tweet by @ikkaisai

twitter.com

Tweet by @ikkaisai

…はァ?何ですって?

0
0
0
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
Blueskyで近世の墓石を検索しても出てこない。出てくるのを待つばかりではなく自分からも発信しないと、とは思うものの詳しく知ってるわけではないので気おくれしてしまうのだ。 北関東(上州)を中心に甲州、信州エリアに点在する建物形の墓石に興味がある。「廟形墓石」「ラントウ」と呼ばれるもの。お寺さんにお参りするうちに目にとまることを繰り返して今に至る。
山梨県北杜市のラントウ墓。
壁面に卒塔婆の線刻文様が連なるラントウ墓。
1
1
4
ぼのちょ
@bonocho.bsky.social
about 2 years ago
Blueskyで近世の墓石を検索しても出てこない。出てくるのを待つばかりではなく自分からも発信しないと、とは思うものの詳しく知ってるわけではないので気おくれしてしまうのだ。 北関東(上州)を中心に甲州、信州エリアに点在する建物形の墓石に興味がある。「廟形墓石」「ラントウ」と呼ばれるもの。お寺さんにお参りするうちに目にとまることを繰り返して今に至る。
山梨県北杜市のラントウ墓。
壁面に卒塔婆の線刻文様が連なるラントウ墓。
1
1
4